››[English]
本郷仁展
キュレーション:麻生恵子(富山県立近代美術館学芸員)
■会期 2008年11月29日(土)〜12月27日(土)
1:00pm-7:00pm 水、日、祝日休み
1:00pm-7:00pm 水、日、祝日休み
- オープニングレセプション:11月29日(土) 18時〜 (1ドリンク付き500円)
- アーティストと語る会:12月20日(土) 16時〜 (参加費2,000円 要予約 先着10名 11月29日からメールかFAXで受け付け 軽食付き)

光の如く、矢の如く
ガラスを素材にして作品を展開する本郷。本郷は「透明性を持つガ ラスという素材は、重い現実と崇高な非存在(思考)との間のバランスを保つ。それはデジタルの(非)世界と同じように、幻想という姿をもつ。」と言う。 日常と幻想の世界を同時に見せ、自己と世界とのつながりを探る。
本郷仁 HONGO Jin
| 1964 | 秋田県生まれ |
| 1987 | 東北大学工学部金属系卒業 |
| 1990 | 東京ガラス工芸研究所研究科(1989造形科)卒業 |
| 1993 | ピルチャックガラススクール 受講 |
| 1990 | ガラス工房「多頭蛇」(静岡県) スタッフ |
| 1991〜 | 富山ガラス造形研究所勤務 現在准教授 |
| 主なワークショップ等 | |
|---|---|
| 1996 | ピルチャックガラススクールTA |
| 1999 | ガラス工房シリカ |
| 南足柄ガラス工房 |
|
| 徳島ガラススタジオ |
|
| 2002 | The Glass Furnace |
| 2003 | 瀬戸市新世紀工芸館 |
| 大村ガラス工房 |
|
| 秋田県立美術工芸短期大学 |
|
| 2005 | Haystack Mountain School of Crafts |
| 卯辰山工芸工房 |
|
| 2006 | 名古屋芸術大学Lino Tagliapietra ワークショップ |
| 2007 | 東京芸術大学 |
| 2008 | 秋田県立美術工芸短期大学 |
| 主な展覧会 | |
|---|---|
| 1992 | 国際ガラス工芸展 '92 金沢(石川県地場産業振興センター、金沢) |
| 1993 | ティーチング・アーティスト展(新桜町ギャラリー、富山) |
| 1994 | ティーチング・アーティスト展(伊丹クラフトセンター、伊丹) |
| 1995 | 衝動実験室[三人展](ギャラリーナウ、富山) |
| アートギャラリー in 婦中(婦中町安田城跡、富山) 〜2004毎年 |
|
| 1996 | 「流麗」二人展(ギャラリー美撰、金沢) |
| 玉手箱展(アートスペースカワモト、富山)2005まで毎年 |
|
| 現代ガラスの美展IN薩摩 審査員特別賞(薩摩町ガラス歴史資料館、薩摩) |
|
| 1997 | 富山ガラス造形研究所O.B.展(富山市民プラザ、富山) |
| G.A.S.国際ガラス展(アリゾナ州、アメリカ) |
|
| 1998 | First International Biennial of Contemporary Art(イタリア) |
| 日本の現代ガラスの一断面(愛知県陶磁資料館、瀬戸) |
|
| 現代ガラスの美展IN薩摩(薩摩町ガラス歴史資料館、薩摩) |
|
| 1999 | 日本現代ガラス展・能登島(能登島ガラス美術館、能登島) |
| 個展「本郷仁作品展〜水の骨〜」( DAY I CAN ギャラリー、富山) |
|
| 表現の鼓動『三人のガラス』展(下山発電所美術館、入善) |
|
| 2000 | 日本現代ガラス展(グランドクリスタル美術館、台湾) |
| アートアンドクラフトinおぼけ杉 奨励賞(吉野工芸の里、石川) |
|
| 個展「本郷仁ガラス器展」( アートスペースカワモト、富山) |
|
| 現代ガラスの美展IN薩摩(薩摩町ガラス歴史資料館、薩摩) |
|
| 2001 | ガラスの魅力展(姫路市立美術館、姫路) |
| πr事情展(ワコール本社ビル、京都) |
|
| 個展「本郷仁作品展〜水の行方〜」(豊田町新造形創造館、磐田) |
|
| こころの原風景展(富山県立近代美術館、富山) |
|
| 2002 | 「Form of Blown Glass」(ギャラリーしをり、倉敷) |
| 北陸のガラス展(金津創作の森美術館、金津) |
|
| 第一回現代ガラス大賞展・富山2002(富山市民プラザ、富山) |
|
| 2003 | COLARE ART GROVE(黒部市国際文化センター、黒部) |
| 神通峡美術展(猿倉森林公園、富山) |
|
| 2004 | 北日本美術大賞展(富山県民会館、富山) |
| 「STRAY CURRENTS」二人展(MAU FINE ART、富山) |
|
| 個展「繰り返す問い」(T's Labo、金沢) |
|
| 「メビウスの卵」展(ワンダー・ラボ、富山) |
|
| 2005 | 「space walking」(下山発電所美術館、入善) |
| Haystack Teaching Staff Exhibition (Blue Heron Gallery、アメリカ,) |
|
| 「メビウスの卵」展(ワンダー・ラボ、富山) |
|
| 第二回現代ガラス大賞展・富山2005(富山市民プラザ、富山) |
|
| 2006 | 「光のアートランド」(金沢21世紀美術館、金沢) |
| 神通峡美術展 神通峡美術展賞 (猿倉森林公園、富山) |
|
| 安曇野アートリレー(満願寺、安曇野) |
|
| 「メビウスの卵」展(ワンダー・ラボ、富山) |
|
| 2007 | 個展「Inflating Vision ~膨張する視覚〜」(北日本新聞ギャラリー、富山) |
| 富山現代作家シリーズ「時の中で」(富山県立近代美術館、富山) |
|
| 2008 | 第三回現代ガラス大賞展・富山2008(富山市民プラザ、富山) |
| 主な作品収蔵 | |
|---|---|
| 富山市役所 |
|
| 北茨城市役所、ガラス工房シリカ |
|
| 富山市オーバードホール |
|
| 薩摩町ガラス歴史資料館 |
|
| 三田市立ガラス工芸館 |
|
| 富山市体育館 |
|
| 下山発電所美術館 |
|
| The Glass furnace(イスタンブール) |
|